学習法

読後メモ

  • 反復法は時間が掛かるが記憶に残る
  • ノートに整理しながら覚えるのはいいが時間が掛かるし、覚えにくいとの意見
    • 自分は整理するの好きだが確かに遅い。整理はアウトプットの一種?
  • 脳が情報を取捨選択する基準は「出力の頻度」
    • なるほど使う情報ほど記憶しやすいというのは生物の理にかなってる
  • 反復法をもう少し掘り下げる
    • 3 科目を 3 h ずつより 3 科目ずつ 3h を 3回
    • 一気にやるより間を置いて反復した方が記憶しやすい
    • その日の終わりに今日学んだことを反芻するのも反復法だよね
  • 休む時は全力で休め

気を引いた内容

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:07:02.61 id:gVQLChdt0
脳が入力された情報の中から
覚えておくことを取捨選択する時の基準は、「出力の頻度」

「脳の立場」から説明すると「何度も入力されるから」
覚えるのではなく、 「何度も出力する場面があるから」覚える


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:08:06.87 id:dWspplS60
>>9
つまり、英語で言えば単語帳ばっかかじりついてないで
長文読みまくれってことですか?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:12:18.32 ID:5kWnyiHH0
>>11
単語帳もいいが単語帳一周したら
別の教科やって次にまた単語帳…loop

をやるといい。


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:10:46.81 id:gVQLChdt0
>>11
アホかお前は
長文読むことが出力になるのかよ
どう考えても入力だろ

よく人に何かを説明してたら理解が深まるだろ?
例えばもっと軽い出力でいえば紙に解法を書きだすこと


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:13:49.56 ID:5kWnyiHH0
>>17
説明するのは本当にいい。
下手すりゃ1回やるだけで9割方覚える場合が多い。

一人で説明するのも十分効果がある。

だが人に説明すると相手がわからない所を聞いてくる。
そこは万人にとっても難所な場合が多く、
再確認できるので人に説明するのがおすすめ。

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:09:57.63 ID:5kWnyiHH0
得意教科を伸ばそうとするのと
苦手教科を平均並みにするのでは後者の方が効率が良い。

得意教科は得意であり、
それ以上伸ばすためにはかなりの難問を考えていく必要がある。
また難問を覚えるのにも時間がかかり、
それを覚えたからと言って上がる点数は雀の涙程度。

しかし苦手教科は「やらないから苦手」という場合が多く、
一回の失敗等から挫折して
勝手に苦手と決めつけて近寄らないパターンが多い。

やってみれば案外できる場合が多いし、
今まで避けていた分は基礎的なところだと思うので
簡単で伸びやすい

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:19:43.84 id:dWspplS60
なるほどなるほど
俺は風呂入ってる時一日勉強したことを思い出してるんだけど、
これは出力になってるのだろうか?

例えば、風呂で波起して、
物理の波について誰かに説明する妄想してたりしてる
なんか考えてたときに、
この言葉は今日英単語帳で見たなーとか


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:23:18.53 ID:5kWnyiHH0
>>33
思い出すのはいいよ。
風呂あがった後に思い出せなかった単語を確認するとかね。

でも「思い出す」っていうのは与えられる情報0でやる行為だから、
出来なかったからといって卑屈になっちゃだめ。

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:22:20.51 id:OtJyJon80
やらない時は全力でやらないってのも大事だよ
休憩してる時にもダラダラやる奴は大体無能。
休み時間に小テストの勉強してるは馬鹿の法則